江守 勲 2014.9.1更新
まだまだ現役選手
第34回県民ソフトボール大会に永平寺町代表として出場しました。
小畑 傅 2014.6.3更新
田植えが終わって一段落、
爽やかな春が・・・いきなり猛暑!
5月中旬のコシヒカリの田植えは、9月中旬の暑い夏が終わる頃に
刈り取りを・・・と思い、調整したのですが。今年は冬の降雪がほとんど
無く、異常気象が早い時期から現れていたところへ、5月下旬から6月
初めにかけて連日30度以上の日々。北海道では37度と報道されて
いました。いやぁ、本当に気候がおかしい。
今日、育苗ハウスあとの畑へ行ってみると、「あれ!?」 コスモスの
花が一輪咲いているではないですか!
農家にとってこの後の夏の天候が気になるところ。何かと異常気象を
身近に感じるこの頃です。
小畑 傅 2014.4.17更新
桜、いいですね
今年の花見(桜)シーズンは例年になく長いように感じます。
朝晩はわりと寒いですが、日中は安定した日差しにより、
ここ、昌蔵寺( 松岡町芝原)の桜の巨木は、
前の道を“ひとまたぎ”。桜のトンネルです。
なかなか見ごたえがあります。
小畑 傅 2014.3.11更新
光陰 矢の如し
月日の経過は本当に早く、年とともにその速度が速くなるように感じる
年齢となりました。昨年の暮れに役場から一通の手紙がきました。
中を見ると「前期高齢者・・・」。 なんのことはない、要は65歳になった
お知らせと、それによる諸用件の連絡事項です。自分ではまだまだと思
っても体が思い通りになかなか動かず、普段の運動不足を実感する次第
です。
しかし春になると育苗作業を初め稲作が始まり、さらに趣味のゴルフ・
マレットゴルフ・ソフトボール(熟年)と体の休める時がないようで、今から
気が重くなっています。
長谷川 治人 2013.9.24更新
泉の郷敬老会で蕎麦打ち
今年も、「泉の郷の敬老会」から蕎麦打ちの依頼を受けました。
今回は、「美ン坊会」のメンバー6人が参加し、お年寄りとそば打ちを楽しんで来ました。
蕎麦打ちで、一生懸命良い汗をかきました。
~ こね伸ばし 忙しいほど 達成の味 ~
と き:9月22日(日)
ところ:福井市今泉町25字15の1
社会福祉法人 慈心会 第二ひかり苑「泉の郷」
長岡 千惠子 2013.8.12更新
こんなこともしています
『アイスカフェラテDe簡単アート』8月9日午後7時30分より永平寺町女性連絡協議会主催で開催されました。
カフェラテのミルクの泡の上に絵を描いて楽しみ、その後は美味しく頂きました。
参加者の皆さんはうまく書けたとハシャギ、失敗したと
大笑いの楽しい時間でした。
ワンコインでストレス解消ができました。
川崎 直文 2013.8.8更新
きつい運動
7月31日は永平寺町の町民ラジオ体操の日です。町内の3つの会場で、”おはようふれあいラジオ体操会”が行われ、
志比小学校グラウンドが会場のラジオ体操会に参加しました。
ラジオ体操の前に”軽い運動”がありました。
決して軽い運動でなく重くきついものでした。
お腹の脂肪が減ったかなァ・・?

長谷川 治人 2013.8.5更新
熊神神社境内の清掃に汗
8月1日、旧暦のお盆を控え、東古市老人会の年間行事の一環として
区内の神社清掃があります。私は熊神神社の清掃に参加をしました。
(私は今63才ですが、60歳で老人会に入会しました。)
正面参道の階段とその側溝を受け持たせて頂きました。
一段一段掃いて行くのですが、汚れた黒板を消すがごとく 綺麗になっていくさまは、
心が洗われるようで本当に心地よい体験でありました。
朝9時から1時間半のことでしたが、気温は昨夜までの雨で25度位、体感湿度が
80%で、体は汗でビッショリです。これがまた気持ちが良い・・・。
良い体験を指せて頂いたのですが、歩いての帰り道で・・・
公共バス関係者と出くわしたので、わざわざ聞こえる様に、挨拶をするのですが、
そっぽ向かれ・・・しらけ鳥♪ (今日は朝から挨拶で、しらを切られたのが3人目)
子どもの方から挨拶されることが多い中で、大人がこんなんじゃダメじゃん。
―みなさん挨拶はすすんでしましょうね―
河合 永充 2013.7.1更新
第7回永平寺町消防操法大会ポンプ車操法第8分団4番員として出場しました。
優勝・準優勝は逃しましたが、一か月にわたる早朝練習で第8分団の絆は
さらに強くなったように感じています。
分団長をはじめ団員の皆に感謝です。
齋藤 則男 2013.6.19更新
カラスと対決
議会活動の合い間を見て、野菜作りに挑戦 しています。
いよいよ収穫が間近と思っていたら、
丹精をこめて作った「きゅうり」 が カラスの餌食に!
腹が立つやら、悔しいやら。
防護にと糸を張っても、その合い間から「ガブリ」。
挙句の果てに、嫌がらせか、糞をドッサリ・・・。
くそー、このカラスやろー!